乳幼児の衣服の調整は季節じゃない!/青森県南に引っ越してきたママたちへ

青森県

青森県南に住むママたちへ、乳幼児の衣服の調整

の仕方アドバイスをお届けします。

全国的には、季節の変わり目にする

衣替え。でも、青森県南ではその常識は通じ

ませんよ。では、季節の変わり目で衣服の調整をしない

なら、どうやって乳幼児の衣服の調整をするのか?

分かりやすく教えます。(^-^)/

Contents

衣替えはいつするの?

結論から言うと、青森県南ではしません。

出来ません。なぜなら、毎日の季節が

違うから、です。

季節じゃないなら、衣服の調整の目安は?

それは、毎日考えるのです。

春だから、夏だから、の考えでの衣服の調整は

青森県南では向きません。

なぜなら、先日入れたやませが関係するから、

ですよ。(´・ω・)

やませの記事はこちら↓

夏でもジャンパー着用!!

やませの時期は、5月だけでなく、

6月も7月も、下手したら8月だって

寒いのですよ。(ノ-_-)ノ

嘘でしょう?って??

いえいえ、本当です。(>_<)

ちなみに、私が沖縄から転入してきた、平成10年は

8月の晴れた日はたった3日間だけ!!

梅雨明けしないならまま、秋になりましたよ。。(;´д`)

青田刈りが行われた(稲が育たないと判断して、

稲穂が黄色くなる前に刈ってしまあこと)

青森県南は悲惨な年でした。。。

6月も7月も、8月もカーテガンや

ウィンドブレーカーを着ている自分

に、なんてところに来てしまったん

だ!と感じたものです。(+_+)

では衣服の調整のコツは??

月で考えちゃダメ!

季節で考えちゃダメ!! どう考えるの???

朝の気温で決めます!

朝、今日は夏だな、と思ったら

夏向けの衣服。

朝、寒い、、冬だな、と思ったら

6月でも7月でも長袖を着たり、

上着を持ちます。

昼間に気温が上がったら、素早く

また服の調整をします。

夕方にす~っと冷えてきたら、また

イチマイ重ね着したり、厚めの衣服に

着替えたりします。

この、まめな衣服の調整を怠ると、

風邪を引きます。。

自分自身もですが、子どもたちは

このまめな衣服の調整を自分では

出来ません。

遊びに夢中になっていたら、なおさら

です。

体調を崩さないようにするには、

この地域ではこの毎日違う気候に

合わせてまめな衣服の調整を行う

こと、をオススメ致します。

やませの冷気は気管支にくる、、。

気管支が弱いお子さんをお持ちのママへ。

先日入れた、やませの冷気は気管支

に影響がでます。。。

夕方の気温が低くなる前に、外遊び

を終了したり、寒暖の差に気配り

してあげると、体調管理をしやすく

なります。

新緑の良い季節になるはずの6月、

7月ですが、梅雨入りとやませで

気候がかなり変動すること、そのために衣服のまめな

調整が不可欠であることをお知らせしておきますね。

南生まれで、あちこち転校、転勤

で全国を転居してきて、今は長く

青森県南に住む私のアドバイスが参考になれば、

幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました